2023.9.4歯科医院の集患・増患に成功するためのマーケティング戦略とはコンサルティング開業相談歯科医院の集患・増患についてコンサルティング依頼や相談を多く頂きます。当社のホームページのトップページを見て頂いて分かると思いますが・・当社はホームページや看板、チラシやパンフレットを制作するデザイン事務所です。しかし、集患・増患についてクリニック・歯科医院など医療機関よりご相談をいただく理由は「通常の医療コンサルタントとは違う専門的なノウハウを持っている」からです。なかなか大胆な発言をしましたが、簡単に何かと言えば、ホームページやWEBサイトを制作しているので検索対策(SEO対策)はもちろん、デザイン的に優れたホームページも当然つくれます。WEBマーケティング・広告戦略について医療コンサルタント会社では到達できない部分までノウハウを持っているわけです。(開院の土地探しや誘致に関しては別会社で行なっています。)今回はそのノウハウの一部でもある、ホームページやSNS、さらに自分たちで行える集患・増患の方法について簡単に説明していきます。記事執筆 デザイン事務所ZoDDo(ゾッド)名古屋を拠点にホームページ制作、看板デザインを始め広告制作を行うデザイン事務所です。WEB・ホームページ制作を自社で制作するので、価格を抑えながらクオリティの高いWEB制作が可能です。WEBマーケティングからSEO対策についても幅広い知見があり、多くの企業やお店、医療機関のWEBコンサルティングを実施しています。 当社について ホームページ制作 制作実績 スタッフブログ目次1 ホームページやSNSでの集客戦略(オンラインプレゼンスの重要性)1.1 ホームページを上位表示させるSEO対策の基本1.1.1 関連するキーワードをリサーチする1.1.2 タイトルとメタディスクリプションを対策する1.1.3 ページ内容を高品質なコンテンツにする1.1.4 内部リンクを貼り、利便性とクローラー対策を行う1.1.5 タブレット・スマートフォンに対応したモバイルフレンドリー1.1.6 ホームページが見てもらえない?ページ速度最適化1.1.7 他のホームページ・WEBサイトからバックリンクの獲得しましょう1.1.8 GoogleマイビジネスなどローカルSEO対策を実施する1.2 SNS・ブログやコンテンツマーケティングの活用1.2.1 日常で活用できる専門知識を発信1.2.2 よくある質問への回答を発信する2 口コミの力を最大限に活用する方法(患者満足度の向上と集客への影響)2.1 患者満足度の向上2.1.1 診療環境や待ち時間の口コミ2.1.2 レビューサイトへの登録2.1.3 インスタグラム・Facebookなどソーシャルメディア活用2.1.4 口コミに対する返信と対応を忘れないホームページやSNSでの集客戦略(オンラインプレゼンスの重要性)ホームページやSNS(インスタグラム・Facebook)は集患・増患には欠かせないツールです。しかし、実際にホームページやSNSを集患・増患に活用できている所は非常に少ないと思います。そもそも、活用方法が分からない所が多いのではないでしょうか?スタッフに任せたくても方法がわからなければ指示もできませんよね。ここからはホームページが集患・増患に繋がる根本的な仕組み、SNSの活用方法について説明します。ホームページを上位表示させるSEO対策の基本まず、WEB・マーケティングの基本的なポイントと言えるホームページが検索順位で上位表示する必要があります。「歯科医院」だけで上位表示させるのは検索ボリュームが大きいビッグキーワードとなるので、大変難しくなります。例えば「地域名+医院名」で検索順位で15位以内に表示されるのが良いです。この上位にはホームページを依頼した制作会社に大きく左右されますが、医院側でも改善点を指示すれば対応してもらえるので知っている価値はあります。関連するキーワードをリサーチする実際にあなたの医院を検索エンジンでどのように発見するでしょう?大体は「地域名+医院名」ですが、他にも歯科矯正や小児歯科、審美歯科などのキーワードでも検索表示が上位だと、目的にあった患者様が来院する可能性が高くなり、自然とリピート率も上がります。さらに目的とマッチして来院された方はファンになりやすい傾向があります。まず、検索エンジンで目標となる関連するキーワードをリサーチし、患者がよく検索するフレーズを特定します。各キーワードの検索ボリュームを制作会社に指示すれば、各ボリュームはすぐに判明するので、上位表示が可能な状態かどうか的確な答えをいただけると思います。タイトルとメタディスクリプションを対策する各ページのタイトルとメタディスクリプションを適切なキーワードを含むように最適化します。タイトルはGoogleやYahooで検索した際に表示される各サイトのページタイトルです。メタディスクリプションはタイトルの下部に表示される、そのページの説明を記載した要約文書です。タイトル・ディスクリプションに検索対策を行いたいキーワードを記載するのはもちろん、+αを言うと対策キーワードに関連した共起語をしようすると検索対策として厚みが出てきます。ページ内容を高品質なコンテンツにする現在の検索エンジンは質の高いWEBサイト・ページを上位表示する傾向にあります。質の高いコンテンツとは何かと言うと、専門性があり独自性があるコンテンツです。クリニックや歯科医院をはじめとする医療機関の場合、専門性は十分にあると思うので必要となるのが、その専門性のエビデンスです。要は「ここの専門性は正しいですよ!」と検索エンジンに伝える必要があります。では、何をすれば良いのか?いくつか方法はありますが、国や公共の医療機関へのリンク、論文へのリンクなどがあると検索エンジンはリンクを辿って真偽を確かめてくれます。質の高いコンテンツを提供することで、検索エンジンがウェブサイトを評価しやすくなります。また、ユーザーの疑問を解決するコンテンツは評価が高まる傾向にあるので、歯科治療に関する情報やアドバイス、FAQなどのコンテンツを充実させましょう。ちなみに、当社ホームページ内では「検索エンジンに適したホームページとはどのようなサイトなのか」説明していますので、チェック頂ければと思います。内部リンクを貼り、利便性とクローラー対策を行うウェブサイト内のページ同士を関連付ける内部リンクを設定します。関連するコンテンツへのリンクを設置することで、ユーザーエクスペリエンスが向上し、検索エンジンがサイトの構造を理解しやすくなります。検索対策として重要なのは、第一に検索エンジンに正確に情報を伝えることです。審美歯科、小児歯科に力を入れていて、検索結果に表示されたくても、表示されない場合は検索エンジンに的確に情報を伝えられていないケースがあります。内部リンクを改善することで検索エンジン・ユーザーにとって使いやすいホームページにしましょう。タブレット・スマートフォンに対応したモバイルフレンドリーレスポンシブデザインを採用し、モバイルデバイスでも快適に閲覧できるようにします。モバイルフレンドリーなサイトは検索エンジンランキングに影響を与えます。ホームページが見てもらえない?ページ速度最適化サイトの読み込み速度を向上させることで、ユーザーエクスペリエンスが向上し、検索エンジンの評価が高まります。画像の最適化やキャッシュの活用を検討しましょう。他のホームページ・WEBサイトからバックリンクの獲得しましょう関連性の高い他のウェブサイトからのバックリンク(リンク)を獲得することで、検索エンジンからの信頼性が高まります。リンクは人気投票のような物だと思っていただければ簡単だと思います。歯科医院の情報サイトや口コミサイト、ブログなどを通じてバックリンクを増やすことで検索エンジンからの評価が上がり、各キーワードで検索上位しやすくなります。GoogleマイビジネスなどローカルSEO対策を実施するGoogle マイ ビジネスは活用しているでしょうか?Googleマイビジネスに情報を掲載すると検索結果に医院の情報が大きく表示され、目立つことができます。Googleマイビジネスを正確に管理・活用している所は少なく、ローカルリスティング(掲載情報を)を最適化し、地域の患者に対しても効果的にアプローチすることができます。これらの手法を組み合わせて、歯科医院のウェブサイトを検索エンジンで上位に表示させることができます。ただし、SEOは時間がかかるプロセスですので、継続的な努力と改善が求められます。SNS・ブログやコンテンツマーケティングの活用ここからはインスタグラムやFacebookを集患・増患につながるマーケティング方法を説明します。インスタグラムで何を発信すれば良いのか悩まれている方もいると思います。ここからは一例も交えて説明します。日常で活用できる専門知識を発信歯の健康に関する情報や最新の治療方法、予防法などをブログやSNS(インスタグラム・Facebook)で患者に役立つ情報を配信することで認知度を上げることができます。医療関係のSNSは言葉や内容の規制が厳しいですが、ブラッシングやマウスウォッシュの方法、一般的に販売されている歯ブラシや歯磨き粉などのオススメなどを配信することは可能です。では、これがどう集患・増患につながるのか?インスタグラムのプロアカウントは登録している地域・ジャンルを正確に設定することで、最寄りのアカウント・興味が近いアカウントにリーチするアルゴリズムとなっています。自然とターゲットに届くようにされているので情報がしっかり届くのです。よくある質問への回答を発信する患者から寄せられるよくある質問に対する回答をブログ・SNSで配信するのもフォロワーを増やし、認知度を高めることができます。そもそも患者から寄せられる質問はニーズがあるから聞かれることです。治療以外にも「効果的な治療スケジュール」や「歯科医院が話す技術が高い医院の見つけ方」など歯科医師だから発信できるコンテンツを発信しましょう。口コミの力を最大限に活用する方法(患者満足度の向上と集客への影響)歯科医院の口コミは、信頼性の高い宣伝手段として非常に重要です。口コミを最大限に活用するためには、以下のポイントを考慮することが大切です。患者満足度の向上良い口コミは満足度の高い患者から生まれます。質の高い診療と丁寧な対応を心がけ、患者の満足度を向上させることが大切です。医師が患者に対して病状や治療オプションについて詳細に説明し、患者の質問や懸念に真摯に応えることがあります。また、患者の歴史や個別のニーズに配慮し、最適な治療プランを提案する姿勢も含まれます。医療スタッフが患者のプライバシーと快適さを尊重し、診察室や病院内での待ち時間を最小限に抑えるための努力を行うことがあります。また、患者に対して親切で思いやりのある態度を示し、不安や疑念を取り除くためにコミュニケーションを重視することも大切です。診療環境や待ち時間の口コミポジティブな体験の促進: 患者にポジティブな体験を提供することで、自然な形で良い口コミが広がります。待ち時間の短縮や快適な診療環境の提供などが含まれます。レビューサイトへの登録インターネット上のレビューサイトに歯科医院を登録し、患者が口コミを投稿できる環境を整えましょう。Google マイ ビジネスや医療関連のレビューサイトを利用することが一般的です。インスタグラム・Facebookなどソーシャルメディア活用FacebookやInstagramなどのソーシャルメディアプラットフォームで、患者の声や事例を共有することで口コミ効果を高めることができます。口コミに対する返信と対応を忘れない患者が口コミを投稿した際には、返信を行うことで感謝の意を示し、患者とのコミュニケーションを強化します。また、ネガティブな口コミにも真摯に対応することが重要です。口コミは歯科医院の評判を大きく左右する要因です。患者の信頼を獲得し、良い口コミを通じて新たな患者を呼び込むために、積極的な口コミ活動を行うことが成功につながります。いかがでしたでしょうか?少し専門的で自分たちでは対応できない内容も 前の記事を見る 次の記事を見る
記事執筆 デザイン事務所ZoDDo(ゾッド)名古屋を拠点にホームページ制作、看板デザインを始め広告制作を行うデザイン事務所です。WEB・ホームページ制作を自社で制作するので、価格を抑えながらクオリティの高いWEB制作が可能です。WEBマーケティングからSEO対策についても幅広い知見があり、多くの企業やお店、医療機関のWEBコンサルティングを実施しています。 当社について ホームページ制作 制作実績 スタッフブログ