2020.8.13
なぜWEBサイトにアクセスが少ないのか?

先月から保守・管理をご契約している他社で作成されたお店のホームページ。
 約1ヶ月ほど様子を見ていますが、深刻なほどアクセスがありません。
 あまり他社のコトを批判するのは好きではありませんが、びっくりするほどアクセスがない・・。
 検索結果に表示されてないのではないか?と思うほどに・・。
 「このホームページはどうやって作られているのか?」と気になったのでサーバーからデータを落とさせて頂いて解析する事にしました。

作り方が制作会社によって様々なのですが、こちらのホームページを制作した会社の作り方は正直よくわかりませんでした。
 これは私の勉強不足なのかもしれませんが、なぜ検索結果に出てこないのか?
 内容を見せて頂いていくつか仮説を立てることができました。
(1)コンテンツの内容が検索にマッチしていない。
 (2)出力されているコードが認識されていない
 個人的に考えられるのが以上の2点でした。
(1)コンテンツの内容が検索にマッチしていない。

検索されるキーワードのボリュームが少ないモノでコンテンツが構成されている。または、コンテンツの内容と業務内容がマッチしていないのか・・・この可能性が可能性があります。
 ホームページ作成をする際、お店・会社・サービスの広告のために作成するモノですが、あまりにこだわり過ぎてしまい、消費者が全く関心がないコンテンツ内容になっている場合があります。
 文章・内容をお店や企業の担当者・オーナーが執筆するとこうなってしまう場合があります。
 制作会社の担当者でも「クライアントに評価してもらおう!」と頑張った挙句、お店・企業のお客様がターゲットなのに、お店・企業の担当者やオーナーがターゲットになってしまい、評価してもらうコンテンツ(文章)を提案してしまう場合です。
 仮に文章を書いて頂いても「それはあまりにマニアックで検討次第ですよ。」と指摘する必要もあります。
 (マニアック・ニッチなコンテンツで責めるなら良いですが。)
 今回見させて頂いているコンテンツ内容を見ると、文章もマニアックで検索キーワードもボリュームが少ない。
 これでは検索される可能性も表示される可能性も低いことに気づいたのです。
(2)出力されているコードが認識されていない

2番目の可能性が「出力されているコードが認識されていない」です。
 これが原因だった場合は、これは制作会社の責任になります。
 どうやって制作されたのかな?と拝見した際に見たことがない作成方法でした。
 ページ上は表示されていてもクローラー(検索ロボット)が認識できていないのではないか?と思いました。
 そんなことある?と思ったのですが実際、運用ツールで確認してもgoogleのコンテンツ内容を表示する項目が空っぽなのです。
 空っぽ=見えてないと言う結果が表示されたのです。
 これは非常に困った事態です・・・・
 ホームページ制作代で何百万も支払ったのに・・・となり、制作会社さんとトラブルになってしまうかもしれません。(汗)
 保守・管理を依頼されたのでクライアントの為に報告するべきですが・・・非常に悩む。
 報告と合わせて解決方法も提案する形でなんとか今後も生かせるカタチをとらなければいけません。
 お盆明けは少し肩がコリそうです。










