
名古屋を拠点にホームページ制作、WEB制作を行う株式会社ZoDDoです。
今、Google検索は、静かに、しかし劇的な転換期を迎えています。
検索結果の最上部に現れる「AIによる概要(AI Overviews)」。
便利だと感じる一方で、「自社サイトへのアクセスが減るのでは?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
今回はGoogleのAI検索で発生した影響と成功した対策方法について解説します。
目次
GoogleのAI検索によって発生した影響
率直に言うと、GoogleのAI検索(AI Overviews)が登場してから当社のホームページの訪問者は減少しました。
予想通りという感じでした。
AI Overviewsって何?という方に簡単に解説しますね。
AI Overviewsってどんな機能?

AI Overviewsは、ユーザーが求める情報の要点をAIが瞬時にまとめ、参照元サイトへのリンクと共に提示する機能です。
画像で言うと赤枠の中の部分がAI Overviewsが表示した検索結果です。
今までは必要な情報を見つけるまで、検索キーワードを変更して再検索したり、タイトルに釣られてクリックしたけれど、内容が知りたかった情報と違った・・と言う体験を減らすことができます。
AI Overviewsはネット上の情報の中から、ページのコンテンツ内容まで調べた結果のリンク集を表示する感じです。
AI Overviewsによって表示回数・訪問者数が減少
GoogleのAI検索によって、当社のWEBサイトでは検索結果への表示回数、訪問者数が減少しました。
AI Overviewsによって検索結果の2ページ目、3ページ目までチェックする必要が減ったので当然の影響です。
多くのWEBサイトが同じような影響が発生したのではないでしょうか?
先日、Yahoo!!ニュースでも報道されていました。
アメリカの大手ニュースメディアはAI Overviewsによってサイト訪問者が激減し、収益源となるクリック型広告の収益が減ってしまったそうです。
Google『AI Overview』がメディア殺し?ニュースサイト半減の衝撃:Yahoo!!ニュース
AI検索結果によってプラスの影響が出てきました
AI Overviewsによってアクセス数・表示回数が減少したのですが・・反面、良い影響が出ていました。
それは・・今までアクセス数が少なかったページへのアクセス数が増加しました。
経験・有益な情報を掲載したページはアクセス数が増加
当社のホームページでアクセス数が増加したページの特徴が下記になります。
- 制作実績・スタッフの経験を書いたページ
- 専門的でオリジナリティのあるページ
- オリジナルの画像・資料を添付したページ
上記の3つの特徴があるブログ記事・ページはアクセス数が増加しています。
AI Overviewsが出てくる前はあまり訪問されていなかったのに、AI Overviewsが登場したら少しずつ増加しています。
一般的なノウハウ記事・AIが執筆した記事はアクセス数が減少?
訪問数・表示回数が減少しているコンテンツの特徴としては「一般的なノウハウ記事」「AIが執筆した記事」。
この2つのコンテンツはアクセス数・検索順位が減少しているイメージがあります。
当社が保守管理・コンサルティングさせて頂いたいるお客様のWEBサイトの中には、AIを使ってブログを書かれていたので、壊滅的な影響が出ています。(苦笑)
Googleが重視する検索品質評価E-E-A-Tがやっぱり重要
制作実績、体験を記載したコンテンツへのアクセス数が増加したことから、Googleが以前から提示している検索品質評価E-E-A-Tの影響が結果となって出てきたと思います。
じゃあ、企業のコーポレートサイトやサービスサイトは今後どうしたら良いのか?
と思いますよね。
当社のお客様の中でAI検索(AI Overviews)の影響を受けず、WEBからお問い合わせ・注文を増加させたWEBサイトがあります。
AI検索(AI Overviews)の対策方法とは?
AI検索(AI Overviews)への対策方法は非常にシンプルだと思います。
それは「オリジナリティのあるコンテンツ」を持ったWEBサイトです。
ここでは勘違いする人が思うことは・・・個性的なWEBデザインにする!と思ってしまう方がいます。
尖ったWEBデザイン、個性的なWEBデザインにしても、検索対策には全くなりません。
WEBデザインではなく、コンテンツ(中身)が重要と言うことです。
正直、今までと大切なことは変わりません。
ただ、WEB上に溢れているノウハウ、どこかのブロガーの体験をコピーしたコンテンツはAIから高い評価は受けられません。
カテゴリ・業種などを細分化したWEBサイトが検索順位・アクセス数が増加?
専門的であって、細分化されたWEBサイトが検索対策として強くなってきたのかもしれません。
例えば、「転職サービスサイト」よりも「製造業の転職サイト」。
「外壁塗装」よりも「ビル・マンションに特化した外壁塗装」と言う感じで対象・内容をフォーカスした感じです。
今まではコンテンツを専門的にすればするほど、ターゲットとなるユーザー数が減るので、絞り込み過ぎない対策を行う会社が多かったかもしれません。
しかし、AI検索によって、専門的でユーザーの疑問に答えるWEBサイトの検索結果が表示されやすくなったので、よりターゲットを限定的にしてもOKになった気がします。
これからは個人的な体験・意見を記載したコンテンツが大切になり、AI検索への対策となるかもしれません。