こんにちは!
名古屋でホームページ制作・WEB制作を行う株式会社ZoDDoです。
現在、愛知県へ記念しの介護タクシー事業をスタートする企業のホームページを作成していますが、パンフレットの作成依頼も頂きました。
(介護タクシーのホームページ制作のポイント)
介護タクシーにとってパンフレットは、どのような使い道があるのかを解説します。
目次
パンフレットはご利用者・施設への営業活動に使える

介護タクシー事業にとってパンフレットがあると何ができるのか?
パンフレット一つあるだけで、集客が一気にスムーズになります。
介護タクシーの市場状況・規模について、以前に記事にさせて頂きました。
(介護タクシーの市場規模と地域戦略|今後の開業チャンスを探る)
市場規模もあり、ニーズも高まっていますが、介護タクシー事業者が困るのが「集客」です。
ホームページを使用したWEB集客も可能ですが、パンフレットがあればご利用者様、施設に向けて集客が一気に広がります。それぞれを解説していきます。
ご利用者へのリピート・ご紹介に繋げるパンフレット
1度ご利用されたお客様は精神的なガードも下がるので、比較的リピートに繋げやすいと言えます。同じお客様が何度も利用して頂けるのはありがたいですよね。
ビジネスをスムーズに成長させやすいのが「ご紹介」です。
通常のタクシーと介護タクシーの違いって何?
利用したいけど料金がどれくらいかわからない。
このような疑問があって、利用してもらいたい人に説明が難しくても、パンフレットを渡せば解決します。パンフレットに電話番号、ホームページへのQRコードがあれば、冷蔵庫やリビングのテーブルに保管されて、ご予約を受注しやすくなります。
介護施設やクリニックへの営業活動としてパンフレットが活躍
営業するのは好きですか?
私は営業活動がとても嫌いです。(笑)
介護タクシーの営業先として候補に上がるのが、介護施設・クリニック・市の施設(官公庁)です。
どこも業務が忙しくて、営業しても相手にされない事が可能性が高いですが、介護施設やクリニックも介護タクシーに依頼するメリットが十分あるので、連絡先・ご利用システムを知ってもらうだけで全く違ってきます。
特に市の施設(官公庁)には、障害者の方、高齢者の方がよく出入りされています。
来訪された人へ施設の方が介護タクシーを薦めることもあります。
パンフレットを置かせてもらえれば、自然とご紹介してくれます。
ZoDDoが作成する介護タクシーのパンフレット

現在、介護タクシーのパンフレット制作を進めています。
ご紹介、営業に使用できるのはもちろん、ブランディングを考えたデザインを作成しています。
介護タクシーにブランディングって何?
と思うかもしれませんが、介護業界は大きな分岐点に差し掛かっています。
国の制度転換を見ると、介護業界の方々は意味がわかるのではないでしょうか?
利用者は年々増加傾向ですが、ずっと続いている人材不足は全く解消しない・・そんな問題を少しでも解決するため、ブランディングがとても重要となります。
介護タクシーと言う業務は、まだまだ競合が少ないので早めに取り組んだ企業が早期に成長し、エリアを確保することが可能です。
人材確保、集客の両方をクリアするためにもブランディングは避けて通れないポイントです。
ご依頼頂いて作成しているホームページ・パンフレットは、お客様の事業成長・将来を考えて企画・デザインしています。
【冊子・パンフレット制作について】
ホームページ・パンフレットも当社スタッフの頑張りもあって、もう少しで完成しそうです。
ブランディングを取り入れたい介護業界の方!
お気軽にご相談ください!











