2018.3.6WEBリニューアルのご相談最近は非常に便利な時代になりました。 無料でホームページが作れるアプリが多く出ています。資金に余裕がなくても、ホームページが持てる時代です。企業やお店のクライアントさんの中でも無料ホームページアプリを使っている方がいます。クリック&ドロップで簡単に作り上げてものです。 その一方で、制作会社にお願いしてきっちりとホームページを持っている方もいます。どちらを選ぶのかは人ぞれぞれ。 今回はそんなホームページのリニューアルの打合せでした。 目次1 無料のホームページサービスから切り替えを検討中1.1 そもそも何が、「意外に」と思わせたのか?2 無料ホームページサービスのメリット、デメリット2.1 メリット2.1.1 無料で作れる2.1.2 専門的な知識が必要でない2.2 デメリット2.2.1 広告が表示されてしまう2.2.2 デザイン性に欠ける場合があるので、場合によっては自社・お店のイメージを下げる無料のホームページサービスから切り替えを検討中今回は弊社のお問い合わせフォームからメールを頂きました。 名古屋市内で飲食店を経営されてるそうで、OPENして4年目。 店舗デザインの会社にしっかりお願いして、外観・内装も結構おしゃれにしたそう。 施工費・デザイン費、設備費に力を入れたので販促物まで資金を充てなかったそうだ。 「店舗の見た目と料理が美味しければ、お客さんは自然と増えていく!」 と考えOPENしましたが、思ってたよりもお客さんの増加がない。。。ただ、来店してくれたお客さんの会話をひっそり聞くと「わぁ〜いいねぇ!」「料理いいね!カメラ!カメラ!」と写真を撮ってインスタにも載せてくれる。私は「いいじゃないですかぁ!」と返事をしたんですが、オーナーさんが次に発した言葉の語気が強かった。(^◇^;)「ここまではいいんですよ!その後にお客さんがこう言うんですよ・・・「意外にいいねぇ!」って」 「意外ってなんだ?来店する前の段階では微妙だったのか?」結構、静かな方だったんですが、急にスイッチが入って正直びっくりしました・・。 個人的には店舗デザインをお願いして、お店をおしゃれにするのは当たり前に賛成です。 でも、いくらオシャレでも「存在を知られなければないのと同じ」だと思うし、実際にお店を見た人ならいいけれど、最近はSNSやネットで当たり前に調べる。ホームページへのURLだって付いている。実際にお店に行かなくても情報を取得することができますよね。問題は・・・その情報がしっかりしてればいいんですが・・。(お店の伝えたいことが載ってれば)そもそも何が、「意外に」と思わせたのか?お店の外観も内装もオシャレ、料理も美味しい!ではなぜ「意外と」って言葉が多かったのか? 「意外と」って言葉が出てるので、本来は来店していたはずのお客さんが多かった可能性があるはず。 この打合わせ前に「たぶん、これが課題」と書かれたメモ用紙を見せてくれました。 「正直、たくさんあるんですけど・・あっ!そもそも今回相談したいコトなんですが、ホームページなんです。」 「OPENしてから余裕がなかったので無料ホームページで作ってもらったんですが、なぜか他社の広告が表示されて、デザインは最初から分かってましたが安っぽいんです。」そりゃ、当たり前ですよ。(^_^;) 無料ホームページサービスなんです。無料でも彼らだって収益源が必要ですから・・。年に何回か同じコトを聞かれるのですが、無料ホームページサービスの仕組みを知らない方が多い。 無料ホームページサービスのメリット、デメリット無料ホームページサービスのメリット・デメリットを簡潔に説明します。 この他にも色々とあるのですが、そこまで説明を書くと大変なのであくまで簡潔に書きます。メリット無料で作れるメリットはなんと言っても一切費用がかからないという点でしょう。ホームページ制作の知識がなくても簡単に作ることができます。 専門的な知識が必要でないホームページ制作にはHTML、CSSやJavaなどの専門的な知識が必要です。その他にもサーバーレンタルや独自ドメイン、サーバー側での設定なども必要ですが、無料ホームページサービスではこれが必要ではありません。 デメリット広告が表示されてしまう何故無料で作れるの?を考えなければいけません。サービスの提供会社は利用者にサービスを無料で提供する為に、作成したホームページに広告を掲載します。非営利のホームページでしたらそれでも構いませんが、やはり会社や店舗のホームページとなると、ホームページの内容とは無関係の広告が入ってしまうことは好ましいとは言えません。(有料プランで広告を消す方法もあります。) デザイン性に欠ける場合があるので、場合によっては自社・お店のイメージを下げる予め用意されたテンプレートで作る為、同じテンプレートを使用したホームページももちろん存在します。テンプレートを元にデザインをカスタマイズをすることも可能ですが、それにはHTMLやCSSなどの専門的な知識が必要になります。店舗の外観や内装がいくらオシャレでも、一度も来店していないお客様は画像を見ても知りません。画像を見て「オシャレ!」と思っても、行くまでの労力を考えて情報収集します。お店オシャレだけど・・・なんか微妙じゃない?なんてギャップが生まれるとマイナス印象です。他にもあるのですが、カット!Σ(゚д゚lll) 今回だとデメリットに記載した2項目と他にも問題があるのでは?と一緒に考えて見ました。そんなに資金的な余裕はないそうなので、予算内でリニューアル案を提示させて頂きました。「なんかお客さんが増えないんだよなぁ・・」とモヤモヤするのはどこも同じなのですが、「解決できるのに解決しないお店」「解決できない状態になってしまったお店」の2パターンがあります。「解決できるのに解決しないお店」の場合は「気づいていない」ケースがほとんどだと思います。「解決できない状態になってしまったお店」は問題を放置しすぎて時間が経ってしまった所など・・・です。 お店に関わらず、企業でも同じことが言えると思います。私と同じ年の経営者が居ますが、上手い例えを言っていました。「仕事で解決しなくて悶々としたら、うまく水が流れない感じなんですよ。。」彼曰く、物事がうまく進まない場合はどこかの過程で詰まっている(噛み合ってない)から、進展しないらしい。 「1人から始めて、社員が何十人もいて、支店たくさん出してるんだから、私が言うより説得力あるわぁ・・(T_T)」となりましたが、戻ってチェックして、トライを繰り返しているからうまく行ってるのでしょう。何か悶々として、解決しない場合は一度戻るか、誰かにそっと聞いてみるのがいいかもしれません。 自分のことは、自分では分からない場合が結構あると思います。 前の記事を見る 次の記事を見る