2020.9.19情報に厚みのあるホームページ制作先日、制作していた「石玉石材」様のホームページを公開させて頂きました。先代の時代に作成されたホームページを約10年ほど使用されていましたが、今回リニューアルと言う形でご依頼頂きました。今回の案件は完成までに色々と山あり・谷ありな内容でした。今回はその山あり・谷ありなお話しです。名古屋のホームページ制作会社 WEB集客はデザイン事務所ZoDDo検索エンジンに適したホームページ制作について🕒️2023年7月22日目次1 石材屋さんってどんな業務?1.1 実際に現場を見てみよう。1.2 実際に墓石が建立される現場石材屋さんってどんな業務?カフェやイタリアンなどの飲食店、美容院やエステサロンなどの業務内容は大体は分かります。日常的に接するサービスなのである程度はコンテンツを作成することができます。しかし、例えば金属加工業、紡績業などの製造業や情報サービスなどは専門的な分野なのでホームページを制作する際にその企業がどのような商品・サービスを生産しているのか詳しく調べる必要があります。調べなければ良いコンテンツができないのは当然ですし、検索上も全く効果のないサイトになってしまいます。そのため、クライアントの業務内容をしっかりヒアリングする必要が不可欠になります。実際に現場を見てみよう。 石材屋さんが神社やお寺の石塔や墓石を制作・販売しているのは分かりますが、各会社によって何が違うのか?そもそも石材加工って何?と言う状態だったので国内でも有名な石材の生産地「岡崎市」の加工工場を拝見させて頂くことにしました。大きな石の塊から墓石ができ上がるまでの作業、どのようなポイントがあるのか説明を聞きました。まるで社会見学のようですが、制作するホームページのコンテンツの内容・厚みが変わってくるので、我々のホームページ制作過程の中でも非常に大切な作業です。この加工作業ですが、見ていて細かくて大変なのが実際に見ると分かります。石を切って削るだけでしょ?と言葉で言うのは簡単ですが、研磨機んの角度・力加減で削る形・光沢が変わってくるので技術を磨かなければ製品として完成しません。実際に墓石が建立される現場 続いては墓石が建立される施工工程の取材。今回のホームページに墓石が出来上がるまでの工程を掲載したい・・・とご希望を頂いたので全ての工程を取材させて頂くことにしました。この作業工程を掲載するのは意味があります。石屋さんってなんだろ?と言う日常的に接する機会が少ない業種なので、ご相談やご依頼をする際の基準がなかったりします。正直、石屋さんそれぞれで何が違うのか?が分かりにくいのです。先祖・ご家族の大切なお墓なので壊れず、末長く綺麗に使用できる墓石を建立する技術がある・・とご理解頂くためにもコンテンツの内容・情報量が大切だと判断したからです。そんな感じで今回のホームページは結構内容を細かく・分かりやすくコンテンツを制作しました。石材会社ってなんだろ?と言う疑問を少しでも解決できるようヒアリング・取材をさせて頂きました。その結果、サイトリニューアルからアクセス・ご相談が増えてくれました。正直、今まで使用していたホームページがスマホ対応でもなかったのでスマホ対応・検索エンジンへのインデックス修正などを行ったからかもしれませんが・・・とりあえず制作費の元は数ヶ月で取れそうです。これから1人の営業マンとしてこのホームページが自動で稼働してくれるでしょう。【石玉石材ホームページ】 前の記事を見る 次の記事を見る