2017.9.10介護業界のWEB制作で感じた「介護」とは? 今年(2017年)の5月より介護関係のWEBを作成しています。 「介護」と言う業界がどんなモノなのかも知らなかったので、1から学ぶことから始まりました。 WEBサイトを作成していて、介護について素人が接した場合に疑問に思ったコト、感じたことを書こうと思います。目次1 きっと介護と接した人が一番に感じるコト1.1 介護施設の種類ってどんなのがあるの?1.2 介護施設の料金っていくらなの?1.3 施設の手続きや相談はどこでするの?1.4 これはハードルが高いなぁ・・。きっと介護と接した人が一番に感じるコト自分の親が介護を受ける年齢になった・状態になった・・など、なって初めて身近に感じるモノだと思います。 私たちもWEBの依頼を頂いて、制作を始めた時に「介護って何を記載するの?」でした。 きっと大体、まず疑問に思うのは大きく分けると次の3かと思います。介護施設の種類ってどんなのがあるの? 介護施設の利用料金っていくら? 入居や施設の相談はどこですればいいの?以上の3点かと思います。介護施設の種類ってどんなのがあるの? 介護施設ってどんなのがあるんだろう?老人ホームって言葉しか知らない・・・。 なんて感じの人も多いと思います。まずは施設の種類から学びました。 介護施設は大きく分けると下記の種類があります。特別養護老人ホーム(特養)介護老人保健施設(老健)介護療養型医療施設ケアハウス(軽費老人ホーム)養護老人ホームグループホームサービス付き高齢者向け住宅(サ高住・サ付き)有料老人ホーム( 介護付き・健康型)こんなに種類があるんです・・・。 はっきり言って頭がクラクラします。各施設について細かくはここでは記載しませんが、 作成しているWEBでは詳細を記載しているので出来上がったら見て頂ければと思います。 次!次!介護施設の料金っていくらなの?老人ホームをはじめとした介護施設に入居するにあたって、料金・費用負担がどれくらいになるのか、 気になる方も多いと思います。 老人ホームや介護施設への入居を検討したことがある方であればご存知だと思いますが、 入居時には入居一時金や敷金などまとまった費用が必要になります。 また、月々に家賃や食費、介護費用などもかかってくるため、長期間安心して住むために、 しっかりとした資金計画はとても重要となります。施設の手続きや相談はどこでするの?そもそも施設の相談や入居の手続きってどこでするの? 手続きなら施設に連絡すればいいと思うけど、その前提の相談から座礁しますよね。。。 今では入居相談を受けるサービスも多く出ているので、サービスを利用するのも手ですね。これはハードルが高いなぁ・・。制作を始めてみて、はっきり思ったのは、「いきなり介護問題に当たったら難しすぎる!」 と言うコト・・・・事前に入念な準備が必要です。(その時にならないと準備しないですが・・。) 前の記事を見る 次の記事を見る