2024.1.30経営に役立つ助成金と補助金の違いとは?補助金・助成金開業相談新型コロナウイルスの時期には多くの助成金、補助金が交付されました。ニュースでも報道されていますが、「ゾンビ企業」と呼ばれるいつ経営状態が悪化し、倒産してもおかしくない企業が増加傾向にあります。ゾンビ企業が生まれた一方で、助成金や補助金を有効活用したことで経営状態が改善し、軌道に乗っている企業もあります。今回は基礎に立ち返って助成金と補助金の違いについて調べてみました!記事執筆 デザイン事務所ZoDDo(ゾッド)名古屋を拠点にホームページ制作、看板デザインを始め広告制作を行うデザイン事務所です。WEB・ホームページ制作を自社で制作するので、価格を抑えながらクオリティの高いWEB制作が可能です。WEBマーケティングからSEO対策についても幅広い知見があり、多くの企業やお店、医療機関のWEBコンサルティングを実施しています。 当社について ホームページ制作 制作実績 スタッフブログ目次1 助成金と補助金の違いとは?1.1 助成金の管轄と支給要件1.2 補助金の管轄と支給要件1.3 助成金の方が受給しやすい?補助金と助成金の支給要件の違いとは。1.4 補助金と助成金を受給するまでの流れ1.4.1 1.実施計画の申請1.4.2 2.採択1.4.3 3.実施1.4.4 4.支給申請1.4.5 5.助成金・補助金の支給助成金と補助金の違いとは?コロナ問題の期間中、当社も助成金の申請を行い助かった企業の一つです。申請書類を税理士の先生に連絡し、戸惑いながらPC画面から申請しました。また、ホームページ制作や看板・チラシなどの広告業を行っていると持続化補助金やIT導入補助金について、お客様から相談される側でもあります。助成金と補助金には交付元・支給要件に違いがあります。助成金の管轄と支給要件助成金を管轄しているのは主に厚生労働省で「雇用促進」や「職場改善」などの活動を支援するために支給されるものです。ちなみに助成金は返済不要です。助成金制度の目的は、労働者の職の安定にあります。そのため、事業存続がむずかしい、休業を余儀なくされるといった状況にある場合に、労働者の職を安定させるために支援金が出るものです。※コロナ中の休業支援や感染症対策の助成金も厚生労働省が管轄してます。補助金の管轄と支給要件補助金を管轄しているのは主に経済産業省や自治体になります。「事業拡大」や「設備投資」などの活動を支援するために支給されるものです。(例)小規模事業者持続化補助金、IT導入補助金など。補助金は採択され支給されれば返済不要です。補助金制度の目的は、国や自治体が政策や事業を進めるため、またそれらの周知や取り組み促進のため、特定の産業の育成のため、地方創生のためなど、さまざまな目的を達成するために、企業の事業サポートとしての意味があります。関連記事 ホームページ制作で利用できる補助金・助成金完全ガイド助成金の方が受給しやすい?補助金と助成金の支給要件の違いとは。人材採用に助成金を受給できました!補助金が採択されて販路開拓のためにネットショップ開設したよ!こんなお話をよく聞きます。助成金は受給しやすいよ!と合ってるようで間違っているアドバイスをされる方がいます。助成金と補助金の大きな違いは、上記でご説明した通り、管轄と目的が異なる点から、助成金はほぼ100%支給されるのに対して、補助金は採択結果によっては支給されない場合もあるというところにあります。利用したい助成金や補助金がある場合、それはどのような目的であるのか、要件や募集期間、確度などをよく理解して申請するのがよいでしょう。(事業再構築補助金など補助額が高額な補助事業はそれだけ倍率が高くなります。)補助金と助成金を受給するまでの流れ助成金や補助金を利用したい場合には、まず要件を満たしているかの確認した後、該当する助成金・補助金のWEBサイトから資料をダウンロードし申請を行います。申請から受給までは、主に次の流れで行われます。1.実施計画の申請助成金・補助金の支給要件に基づき、活動内容を示す実施計画を作り、提出します。事業再構築補助金などは提出資料として業績が落ちている事を証明するために過去2期分の決算書の提出を求めるなど補助事業によって添付資料が異なります。要項と必要書類をしっかりチェックしましょう。2.採択補助金の場合は申請の末、採択結果が出ます。助成金の場合は、条件が合えばほぼ100%支給されますので、この工程はありません。補助事業で注意しなければいけないのが、事業内容の契約日です。採択されて採択通知が来るまで以前に契約をしたものは対象外となってしまいます。応募してすぐに業者と契約をしてしまった為に後々、大変な目に遭う方が毎年居ます。3.実施実施計画通りに活動を実行します。4.支給申請事業内容が全て完了したら、テンプレート資料を元に支給要請します。フォーマットの記載例を元に申請書を作成します。5.助成金・補助金の支給支給要件を満たしていれば、助成金や補助金が支給されます。実際に交付されるのはいつなのかも確認しておく必要があります。例えば助成金は受給が決まってから1年以上かかる場合があります。また補助金は事業が終わった後というケースが多く、資金繰りがむずかしい今だからこそ、スケジュールは確実に把握しておきたいものです。(補助金の申請時に銀行・信用金庫の承認が必要な補助金もあります。)いかがだったでしょうか?補助金・助成金をうまく活用し事業を大きく成長させている企業もあれば、全く知識がない為にチャンスを逃している事業主も居ます。税金は無知の罰金と言う言葉もありますが、補助金・助成金も同じように知っている人は得をする・・そんなものかもしれません。私たちも毎年多くの補助金申請のご相談を頂きます。一つ一つ調べ、学べば必ず受給できるものだと思っています。ぜひ、事業成長のためにご活用ください。記事執筆 デザイン事務所ZoDDo(ゾッド)名古屋を拠点にホームページ制作、看板デザインを始め広告制作を行うデザイン事務所です。WEB・ホームページ制作を自社で制作するので、価格を抑えながらクオリティの高いWEB制作が可能です。WEBマーケティングからSEO対策についても幅広い知見があり、多くの企業やお店、医療機関のWEBコンサルティングを実施しています。 当社について ホームページ制作 制作実績 スタッフブログ 前の記事を見る 次の記事を見る
記事執筆 デザイン事務所ZoDDo(ゾッド)名古屋を拠点にホームページ制作、看板デザインを始め広告制作を行うデザイン事務所です。WEB・ホームページ制作を自社で制作するので、価格を抑えながらクオリティの高いWEB制作が可能です。WEBマーケティングからSEO対策についても幅広い知見があり、多くの企業やお店、医療機関のWEBコンサルティングを実施しています。 当社について ホームページ制作 制作実績 スタッフブログ
記事執筆 デザイン事務所ZoDDo(ゾッド)名古屋を拠点にホームページ制作、看板デザインを始め広告制作を行うデザイン事務所です。WEB・ホームページ制作を自社で制作するので、価格を抑えながらクオリティの高いWEB制作が可能です。WEBマーケティングからSEO対策についても幅広い知見があり、多くの企業やお店、医療機関のWEBコンサルティングを実施しています。 当社について ホームページ制作 制作実績 スタッフブログ