名古屋でホームページ制作、WEB制作を行う株式会社ZoDDoです。
さて、本日はWEBリニューアルを進めている愛知県春日井市の蓮蔵院のWEBデザイン・コンテンツ内容について会議を行いました。(会議は日々やってるんですけどね。)
今回の会議では上がってきたトップページのWEBデザイン案の確認・修正指示や検索順位を確保できるコンテンツ内容について詰めていきました。
WEBデザイン案の確認打ち合わせ

まずはリニューアルするトップページのWEBデザインの確認。
ここで確認・修正を行なった上でクライアントへWEBデザイン案の提案となります。
提案前の確認ということです。
今回はお寺のホームページなので、雰囲気はシックで威厳がある感じを提案しようと思っています。
約5年前に作成させて頂いた蓮蔵院のホームページがこちらになります
【禅寺蓮蔵院ホームページ】
当時は永代供養墓の募集を目的で作成しました。
明るいイメージでWEBデザイン案を作成しましたが、5年ほど経ち今回は雰囲気を一気に変えていきます。
(永代供養墓はお陰様で埋まりました!)
WEBデザインを重要にする理由は?
当社ではWEBデザイン案を重要視しています。
商品・サービスはイメージで集客効果が変わるからです。別に芸術性があってハイセンスなデザインが作れるわけではありませんが、クライアントに併せてオリジナルデザインを作ることは、少なからず集客効果があります。
検索エンジンはWEBデザインを検索順位の要件にしていないので、SEO面ではそこまで重要ではありません。(構築するWEBコードの作りで影響があるかも知れませんが。)
リニューアルするコンテンツ内容の確認

続いてサイト内のコンテンツ内容の確認です。
WEBデザインも重要ですが、WEBサイトを構成するコンテンツ内容は検索順位、アクセス数、収益面に影響するので一番重要と言えます。
そもそも、検索順位を決定する要素の1つが「コンテンツ」です。
良質なコンテンツは検索エンジンから評価を受け、狙ったキーワードで検索順位を上げてくれることにつながります。
AI検索の登場でSEO対策が不要になると言われていますが、現段階ではAI検索の結果に表示されるのは、良質なコンテンツの概要なので結果的にコンテンツにこだわる事は変わりません。
SEO対策はコンテンツ内容と構成で確実に効果が出る
少しだけ話を脱線しますが・・しっかり結果が出るSEO対策は何か?
よくメール営業や電話営業で「SEO対策・WEB集客を改善します」と言うのがきますが、ストレートに言って・・電話営業やメール営業してくる会社で、本当に効果があるSEO対策ができる会社は4%もいないでしょう。
そもそも担当者もSEOについて全く理解していないと思います。
当社では自社サイトでSEO対策を実施・検証を繰り返しています。
中には実施して検索順位が落ちたり、アクセス数が落ちた結果も体験済みです。
(これをやると検索順位落ちるんだ・・など体験して記録しています。)
多くのSEO会社は「ネット上でこんな情報が出てる」「こんな対策してる会社があるらしい」と言う噂・情報を自社のノウハウのように話します。(実際に自分で試していません)
これでは何が正解かわかっていなかったりします。
さて、話を戻すとコンテンツ内容とWEBサイトの構成で検索順位・アクセス数は決まります。
要は検索エンジンに正しく「〇〇のサイトだよ」と認識してもらい、評価してもらうと言う事です。
今回の蓮蔵院のリニューアルでは「お寺での葬儀」と「納骨堂」をアピールしたいので、コンテンツもWEB構成も葬儀・納骨堂で検索順位が確保できるようにしていきます。
今回の会議でWEBデザイン案を追加で1案作成、コンテンツ内容に関しては書き出し内容でOKと言うことになりました。週末または来週頭にはWEBデザイン案を提案できそうです。