2018.10.24コーポレートサイトの集客現在、企業のホームページ=コーポレートサイトを何社か制作させて頂いています。 当社ホームページのお問合わせページからメールを頂いたお客様や、既存のお客様からご紹介など ご依頼を頂くカタチは様々です。基本、営業代理店が居て営業もしませんし、広告代理店からの下請けを受けないので 全ての工程を弊社で行なっています。カフェやレストラン、ケーキ屋さんなど飲食店や雑貨屋さん・エステサロンの場合は言われないけれど、 コーポレートサイトを制作する時には高確率で担当者や社長さんから言われる事があります。「そもそも企業のホームページって集客できるの?顔としての役割でしょ。」こんな言葉・・言われるんです。 (じゃあ、なぜ依頼するんだろ?汗) ホームページの内容(コンテンツ)やデザインを決める企画時に説明して行くんですが・・ はっきり言えば「コーポレートサイトでも普通に集客できる」と言えます。 別にホームページ制作会社だから言うわけじゃありませんが、どんな会社でもホームページで集客はできる。「広告使うんじゃないの?」「アドセンス使うんでしょ?」って聞かれますが、 広告を使えば結果は早いかもしれませんが、中小企業だと予算もあるので、資金を使わず集客したいですよね。 だから個人的に・・・「WEB自体の基礎体力を上げていきましょう!」といつも話しています。 この言葉のあと、不思議ちゃん見るような雰囲気になりますが・・。(笑)目次1 オウンドメディアを意識したホームページ制作2 企画段階でどうするのか?2.1 ①「目的やビジョン」=誰に向かって作るのか?2.2 ②ターゲットのwhen・whyを考える2.3 ③機能を考える(要件定義)オウンドメディアを意識したホームページ制作オウンドメディア=企業が消費者に向けて発するメディアのことです。 よく見るのは「新着情報」や「ニュースリリース」ですかね・・。どこも結構更新されてませんよね。 あとは社内でブログ・・これもオウンドメディアなのかと思う。 個人的に釣りが大好きなのですが、釣り業界って最近はYoutubeで各社コンテンツ作ったり、動画を自社サイトに 掲載してイメージ戦略がすごいんです。力入れてるメーカーと何もしないメーカーで販促力が全く違う・・。 やっぱり動画見ると買いたくなりますからね。(^◇^;)新商品の開発をブログに書いたり、建設会社だと施工現場とか掲載したり、信用と親近感を得るには オウンドメディア型のホームページって地味に強い。 めんどくさいけど、継続すれば必ず結果が付いてくる戦略です。企画段階でどうするのか?「オウンドメディアを意識したホームページを作りたい!」と制作会社に言っても理解はしてくれますが、 ホームページ自体の内容をしっかり決めないとメディアを作っても効果が早く出ません。 必ず決めなければいけないことは何か?①「目的やビジョン」=誰に向かって作るのか?自社の顧客に対して何を提供するのか・・と言うサービスコンセプトを考える。 価格?品質?こだわり?色々とあるけれど、「創業〇〇年、信頼の〜」とタイトルつけても内容がなければ 説得力も何もない。買ってほしいお客様はどんな人なのか・・妄想力(想像力)があるととってもいいです。②ターゲットのwhen・whyを考えるターゲットが、いつその商品を使うのか?何がきっかけで購入を考えるのか? 購入するスイッチが入るのはいつなのかを考えてみる必要があります。 ①と②を想像や考えてみると自社紹介やサービス紹介のコンテンツ内容は結構パンパンになります。 自社紹介のページを作る時にヒアリングすると・・・全くスカスカの人が居ますが・・困りますね。(笑)③機能を考える(要件定義)コンテンツ内容を考えて行くと機能を考えなければいけません。 この段階でオウンドメディアの話が進み始めるのかな?と思う。 スタッフブログ・新着情報・動画配信ページ・・・絞り込み検索機能はつけるのか? などコンテンツの細かい仕様を考えます。施工実績や商品紹介ページのレイアウトはこだわった物にするのか、 ワードプレスだとカスタム投稿を使ってフォーマットを制作しておくのか・・など消費者が見やすいレイアウトも考えていくことになります。内容がしっかりしているWEBサイトはやっぱり集客力もあるし、検索対策(SEO)の面でも強いと思う。 「継続は力なり」って言葉、誰でも分かってますが・・・正解ですよね。 海外だと「ローマは1日にして成らず」でしたっけ?(・_・; コツコツの努力!そして、その前段階で しっかりとしたコーポレートサイトありきです。 前の記事を見る 次の記事を見る