2024.1.9【結果が出た】WEB集客・アクセスを改善する方法と事例紹介SEOWEBリニューアルホームページ制作会社やお店を開業時にホームページ(WEBサイト)を開設したが、全く効果が感じられない。集客に役立っていないと言うご相談を多く頂きます。会社・お店・医療機関をはじめ誰しも開業時にホームページの必要性を感じ、または説明されてホームページを持ちます。実際に開設してみると、「何を行ったら良いか分からない。」「電話営業でSEO対策を契約したが全く意味がなかった。」と言う声を聞きます。今回は実際にホームページ制作を行い、クライアントのWEB集客・アクセス改善を行っている当社(株式会社ゾッド)が、「WEB集客・アクセス改善を実現する為に行っているコト」を事例を交えて説明させて頂きます。(中には当社独自の作業もあるので「?」と思うこともあるかもしれません。)記事執筆 デザイン事務所ZoDDo(ゾッド)名古屋を拠点にホームページ制作、看板デザインを始め広告制作を行うデザイン事務所です。WEB・ホームページ制作を自社で制作するので、価格を抑えながらクオリティの高いWEB制作が可能です。WEBマーケティングからSEO対策についても幅広い知見があり、多くの企業やお店、医療機関のWEBコンサルティングを実施しています。 当社について ホームページ制作 制作実績 スタッフブログ目次1 多くのホームページ・WEBサイトが集客に成功しない原因1.1 【その1】ホームページ・WEBサイトの構成・内容がマッチしていない1.2 【その2】管理不足で集客・アクセス数が増加しない2 WEB集客・アクセスが増加しない原因開設と改善方法2.1 ホームページの内容がマッチしない原因の改善方法2.1.1 よく検索されている内容・アクセス数が多いサイトも結果に表示している2.2 検索結果からコンテンツをマッチさせるヒントが見えてくる!2.2.1 【事例1】体操教室の集客・アクセスを増加したコンテンツ対策3 ホームページの管理不足をの原因と改善方法について3.1 Googleが提供する「Search Console」でWEBの状態を把握する3.2 ホームページを更新して検索順位・アクセス数を改善させる3.2.1 ホームページの良い更新と悪い更新4 ホームページ・WEB集客は必ずできる集客方法です多くのホームページ・WEBサイトが集客に成功しない原因多くのホームページお・WEBサイトが集客・アクセス数が増加しないのか?先に答えをお話すると「サイト内容」「管理不足」の2点だと思います。この「サイト内容」と「管理不足」について説明します。【その1】ホームページ・WEBサイトの構成・内容がマッチしていないホームページ(WEBサイト)の集客・アクセス数が伸びない原因として「コンテンツ内容がマッチしていない」です。「出たよ!よく検索するとWEBコンサルタントが書いてるやつ、言うやつ!」と思いますよね。(汗)正直、コンテンツ内容がマッチしていないと言われてもどうしたら良いか分からないって方が大多数だと思います。制作してくれたホームページ制作会社にコンテンツ内容を変えたい!と相談したくても、「何を指示すれば良いか分からない・・・。」となりませんか?今回はこの指示の仕方についても説明します。まず、ここでは「ウチのホームページは内容がマッチしていないのかな?」で終わりましょう。【その2】管理不足で集客・アクセス数が増加しないホームページ(WEBサイト)の集客・アクセス数が増加しない原因の1つが「管理不足」です。開設してから全く触らず放置状態・・と言うご相談は非常に多いのが現状です。放置状態になる・・これって当たり前です!営業もある、顧客管理もある!社員がたくさんいる大企業なら良いが、中小企業・個人事業にとってホームページの更新に十分な時間を掛ける余裕がある所の方が珍しいです。でも、ホームページ制作会社やコンサルタントにホームページ集客について伺うと、「ホームページを更新してください!」って言われませんか?更新して何が変わるの?検索順位が変わるって言われても何で変わるの?ってモヤモヤした気分で終わりませんか?今回は「管理不足」によってなぜ集客・アクセスが伸びないのか。改善方法についても説明していきます。WEB集客・アクセスが増加しない原因開設と改善方法それでは、先ほど書いた「ホームページの集客・アクセス数が増加しない原因2点」の理由と改善について説明していきます。ホームページの内容がマッチしない原因の改善方法ホームページの内容がマッチしていないとなぜ集客・アクセう数が増加しないのか?「マッチしていない」と言う意味ですが、「お客様が検索する内容と合っていない」可能性が非常に高いかもしれません。最近のGoogle、Yahoo!!の検索エンジンは頭が良く、私たちが検索欄に入力した内容から、1歩、2歩進めた内容を先回りして検索結果を表示します。(Yahoo!!の検索エンジンはGoogleの物を使用しているので同じです。)例えば歯科医院のケースを挙げてみます。検索欄に「虫歯+歯科医院」と入力した人は何に悩んでいるでしょうか?もちろん、歯科医院と入力しているので虫歯の治療を考えているのでしょう。検索結果には、歯科医院の情報が表示されます。しかし・・・検索結果ページを少しスクロールすると、「虫歯にならない方法」や「虫歯の原因について」と言う結果が表示されるケースがあります。「検索エンジンよ・・何を間違った内容を表示してるんだよ!」とイチイチ思うことはありませんが。(汗)でも、この検索結果の表示にはしっかりとした原因があります。そして、ここにホームページのコンテンツ内容がマッチしていない・アクセス数が増加しない原因の改善方法があります。よく検索されている内容・アクセス数が多いサイトも結果に表示しているある程度ページをスクロールすると、意図した内容とは違う結果が表示されるケースがあります。先ほどの「虫歯+歯科医院」の例えだと、なぜスクロールすると「虫歯にならない方法」「虫歯の原因について」などが表示されるのでしょうか。検索エンジンの考え方はこんな感じかもしれません。「虫歯の治療をしたいんですね。近くの歯科医院の情報を表示します。」「虫歯にならない方法を検索している人も多いよ。もしかしたら、虫歯にならない方法を探しているかもしれない」同じような検索ワードで検索ボリュームが多い物も表示するのです。検索結果のページ上部に「もしかして〇〇ではありませんか?」と言う表示を見たことはありませんか?検索エンジンも「もしかしたら探してるのはこれでは?」とアドバイスしているのです。検索結果からコンテンツをマッチさせるヒントが見えてくる!先ほどの「もしかして〇〇では?」からホームページのコンテンツをマッチさせるヒントが見えてきます。ここまでを整理しますが、「歯科医院+虫歯」や「近くの歯科医院」と検索されている人の中には、「虫歯を治療したい人」も居れば、「虫歯にならない方法」を知りたい人も居るわけです。(世の中には全く的外れな検索ワードを記入している人が結構居ます。)では、「虫歯治療に自信がある歯科医院」が「歯科医院+虫歯治療」で検索対策をするのは当然ですが、さらにコンテンツの中に「虫歯にならない方法」を記載したページ・または内容を含めると、さらにターゲットとしている検索対象者がアクセスしやすくなります。では、他の業種で当社がSEO対策として、コンテンツマッチを行った事例をお話しします。【事例1】体操教室の集客・アクセスを増加したコンテンツ対策ホームページ制作・WEBマーケティングを行う当社が実際にSEO対策を行い、結果が出た事例を紹介します。保守管理のご依頼を頂いている体操教室のコンテンツ対策です。愛知県小牧市にあるトランポリンの森RolyPolyと言う体操教室の事例です。ちなみにローリーポリー様と出会ったきっかけは体操教室OPEN時の店舗看板がきっかけでした。【トランポリンの森RolyPoly 店舗看板】こちらの体操教室のホームページは他社が制作されましたが、オーナーよりホームページの保守管理をご依頼頂き管理させて頂いています。当社で制作したWEBサイトではないので、まずは検索対策が実施されているか調べさせて頂きました。基本的な対応はされていましたが、より多く検索表示される為にはコンテンツ内容・各ページのタイトルなどを改善する必要がありました。「子どもの体操教室を探している人」を検索対象にしたWEBサイトでしたが、これでは検索ボリュームが非常に少なくアクセス数も増えません。【体操教室+エリア名】で検索を実施し、「もしかして検索」を調べていきます。「体操教室を探している人」の検索意図は何があるか調べていきます。すると・・・【子どもの運動の効果】や【良い体操教室の特徴・選び方】などが出てきました。運動の効果が子どもの成長にどう影響するか調べる人が居るんですね。(汗)あとは選び方・特徴が出てきます。コンテンツ内容に教室紹介・特徴を記載するのはもちろん、どのような効果があるのか記載すれば検索領域は広がりそうです。今回は体操教室を通った場合の効果について、タイトル・ディスクリプション(検索結果の下側に表示される説明文)を改善しました。これだけでも、検索ボリュームは改善されます。ホームページを制作する際に「もしかして検索」を活用して制作を行えば、WEBサイト公開時から十分検索対策ができたサイトが出来上がります。最初からWEBマーケティングができているので、他社よりも良いスタートが切れます。(公開後に改善点が出てくるので対策は必要になります。1からでは無いのでGOODと言えます。)ホームページの管理不足をの原因と改善方法について続いてWEB集客・アクセス数が増加しない原因として挙げた「ホームページの管理不足」です。「管理不足ってなんですか?」と思いますよね。主にホームページの管理でスタンダードな内容としては「更新」と「Search Console」です。(実際は2つ以外にも管理内容はありますが、専門的になるので割愛します。)Googleが提供する「Search Console」でWEBの状態を把握する「Search Console」(以下:サーチコンソール)はGoogleが提供しているWEBディベロッパー用の管理ツールです。検索エンジンにインデックス(登録)されている状況やGoogleからの注意を見ることができ、改善させれば検証依頼をGoogleに出すことができます。「サーチコンソール」では検索結果の状況も確認することができるので、WEB管理には必要不可欠と言えます。「サーチコンソール」が表示する検索結果の状況を確認し、ホームページ内のコンテンツやブログをリライト(再編集)すべきか判断することができます。ホームページを更新して検索順位・アクセス数を改善させるWEB制作会社・WEBコンサルタントから「ブログ・新着情報を更新してください!」と言われたことはありませんか?「なぜ更新すればいいのか?」「更新することで何が起きて、なぜ検索順位やアクセスが改善するのか?」をしっかり説明している会社は以外にも少ないかと思います。「更新すればページが増えて、入り口が増えていきます!」と答える所もありますが、この説明では足りない気がします。ブログや新着情報を更新するとなぜ検索順位やアクセス数が改善するのか?更新と聞いて何でもない良いのか気になりますよね。ホームページの良い更新と悪い更新先に言いますが「ホームページは育てるもの」です。少しずつ成長はしますが、しっかり育てなくてはレベルアップせず、後発の競合に負けるようになります。当社のページではこちらで説明しています。【検索エンジンに適したホームページ制作】更新方法も意味のある良い更新はホームページを成長させますが、全く意味のない更新を何回行っても成長にはつながりません。成長につながる良い更新とは何か?それは「価値のある内容」そして「リンクされる内容」です。「価値のある内容」の更新を行えば自然とリンクされる内容になると思います。例えばリフォーム・リノベーションを行う工務店・建設会社の場合、リノベーションを検討している方が知りたいと思う内容、自社が施工して一工夫した内容を発信する等です。自分たちのお客様が何を知りたいか?何に困っているか?に答える内容は検索されやすく、アクセスされる更新と言えます。「リンク」と書きましたが、リンクされるとなぜ良いのでしょうか?Googleは公式的には発表していませんが、被リンク数の多いページは検索上強くなります。詳細に説明すると、どんなページからリンクされても良いと言う訳ではありません。御社のWEBサイトと関係性が高いWEBサイトからの被リンクは評価されやすくなります。先ほどのリフォーム・リノベーションを行う工務店・建設会社だと同じ業者または、建築士や資材会社、リノベーション知識に特化したまとめサイト等です。実際に当社が保守管理させて頂いている「田畑建設株式会社」では、リフォームの豆知識や施工実績を更新しています。暮らしの豆知識やリフォームで活用できる補助金・助成金の情報を発信することで、アクセス・検索順位を改善しています。10回の内容のない更新よりも、1回の内容が充実した更新の方がWEB改善には価値があります。ホームページ・WEB集客は必ずできる集客方法ですWEB集客・アクセス改善について説明させて頂きました。これから会社・お店としてWEB集客に挑戦しよう!または制作してもらったが放置されたホームページを活用したい!と言う方の向けてWEB集客を実践する方法について説明しました。ホームページ・WEB集客は必ず実現できる集客方法だと思います。マラソン・トレーニングと同じですぐに身に見え、形に見えることはありませんが、必ず変化が起きています。この変化の蓄積がしばらく経つと大きな波となって返ってきます。返ってくるとその波は長い時間維持されます。安定した集客・売上につながります。「ウチの会社・お店も先を見据えてWEB集客を考えようかな!」と思いましたら、お気軽にご相談頂ければと思います。それでは! 前の記事を見る 次の記事を見る
記事執筆 デザイン事務所ZoDDo(ゾッド)名古屋を拠点にホームページ制作、看板デザインを始め広告制作を行うデザイン事務所です。WEB・ホームページ制作を自社で制作するので、価格を抑えながらクオリティの高いWEB制作が可能です。WEBマーケティングからSEO対策についても幅広い知見があり、多くの企業やお店、医療機関のWEBコンサルティングを実施しています。 当社について ホームページ制作 制作実績 スタッフブログ