
こんにちは!今回はM&A・・つまり事業譲渡・事業売却について調べてみました。
企業にとって「事業譲渡」や「事業売却」は、経営の最終決断とも言える重要な局面です。
タイミングを誤ると、会社の価値を落としたり、従業員や取引先に悪影響を与えることもあります。
この記事では、M&Aを通じて後悔のない選択をするために、事業譲渡・売却のベストなタイミングと成功のためのノウハウを、初心者にもわかりやすく解説します。
参考サイト
企業価値を上げる!資産となるWEB制作はこちら!目次
そもそも「事業譲渡・事業売却」とは何か?

事業譲渡や事業売却という言葉は、M&A(合併・買収)の話題でよく耳にするものの、正確な意味や違いを理解している経営者は意外と少ないものです。
まずは、それぞれの用語の基本を押さえた上で、なぜ企業がこうした選択をするのかを解説していきましょう。
事業譲渡と事業売却の違いとは?
一見似ているようで、法律上や実務上で違いがあるのが「事業譲渡」と「事業売却」です。
- 事業譲渡:会社の一部(事業単位)を、他の企業に移す行為です。製造部門や飲食店舗、サービス部門などを、個別に譲り渡すケースが多く見られます。
- 事業売却:実質的には譲渡と近い意味合いですが、より広義の意味で会社全体、または大半の資産や株式を売却することも含まれます。
つまり、「譲渡」は部分的、「売却」は包括的なニュアンスが強く、企業戦略に応じてどちらを選ぶかが異なります。
なぜ経営者は事業を手放すのか?
企業が事業を譲渡・売却する理由には、以下のような背景があります。
- 後継者不在:事業承継が困難である場合、M&Aによる引き継ぎを選ぶ企業は年々増えています。
- 資金確保・リスク回避:不採算事業を切り離すことで、企業全体の利益体質を改善できます。
- 成長戦略の一環:売却益をもとに、他の事業へ再投資するケースも少なくありません。
つまり、ネガティブな理由だけでなく、戦略的な決断として売却を選ぶ例も増えており、現代では「撤退=失敗」とは限らなくなっています。
M&Aとの関係性
事業譲渡・売却は、M&A(Mergers and Acquisitions)の中でも代表的な手法です。
特に中小企業の間では、「第三者への事業承継」として位置づけられ、M&A市場が活発化しています。
このプロセスでは、譲渡企業と買収企業が双方にメリットを得る形で成立するのが理想であり、適切なタイミングとノウハウが求められます。
事業譲渡・売却に最適なタイミングとは?
事業譲渡・売却の成功には、「タイミングの見極め」が最も重要です。
では、どんな時期がベストなのか? 企業の状況や外部環境、買収側の視点などを含めて考えてみましょう。
企業の成長ステージに応じた判断
- 創業期~成長期:資金調達や提携目的で一部の事業を売却することがあります。
- 成熟期:ブランド力や営業基盤が整い、企業価値が高まっているこの時期は、売却にとって好条件。
- 衰退期:赤字が続いている場合でも、ノウハウや人材に価値があるなら売却できる可能性があります。
赤字でも売却は可能か?
実は、赤字企業でも売却は可能です。
たとえば、以下のようなケースでは買い手がつくことがあります。
- 特定地域で強いブランド力がある
- 独自の技術やノウハウを持っている
- 優秀な従業員が在籍している
- 長期的に見れば成長市場に属している
買い手企業の目的が「利益」だけとは限らない点を理解しておくと、有利に話を進められます。
外部環境の変化も判断材料に
- 業界再編の波が来ている
- 後継者問題が全国的に顕在化している
- 景気動向や金利変動、税制改正 など
外部環境の追い風がある時期に譲渡を検討することで、より良い条件での交渉がしやすくなります。
事業譲渡・売却を成功させるためのポイント

適切な準備と信頼できる専門家のサポートがあってこそ、事業売却は成功します。
ここでは、成功の鍵となる3つの要素をご紹介します。
必要書類と情報を揃える
事前に以下の資料を揃えておくと、信頼性が高まりスムーズな交渉が可能になります。
- 過去3〜5年分の財務諸表(PL・BS・CF)
- 売上・利益推移表
- 顧客リスト(可能であれば匿名化)
- 契約書類(取引先・従業員・借入金等)
- 知的財産やブランド権利
専門家の活用が成功の近道
- M&Aアドバイザー
- 会計士・税理士
- 弁護士(契約書チェック・法的整理)
彼らは譲渡価格の妥当性や、リスクを回避するためのアドバイスを提供してくれます。
信頼できる専門業者を選ぶことが重要です。
企業価値(バリュエーション)を正確に知る
企業価値は以下の観点から算定されます。
- 時価純資産法:会社の資産価値ベース
- 収益還元法:今後の利益から価値を算定
- 類似企業比較法:同業他社の取引価格を参考に
相場より高く売るには、自社の強みを客観的に数値で説明できるかが鍵です。
実際のプロセスと進め方
「誰に・どのように・どんな順序で進めるか」——事業売却・譲渡には計画的なステップが必要です。
以下のような流れで進行します。
ステップ① 初期相談と戦略設計
- 経営者自身の希望や譲渡後のビジョンを明確にする
- M&Aアドバイザーや仲介会社へ相談
- 事業の棚卸しと企業価値の簡易査定
この段階で「何を売るか」「どこまで譲るか」を明確にしましょう。
ステップ② 買い手企業の選定と交渉
- 業界内の競合または異業種の成長企業が候補に
- ノンネーム(匿名)で売却情報を開示
- 買い手と秘密保持契約(NDA)を締結
- LOI(意向表明書)を取り交わす
買い手との相性や将来ビジョンも重要な判断材料となります。
ステップ③ デューデリジェンスから契約へ
- 財務・法務・労務・ITなどのデューデリジェンス(精査)
- 価格交渉や条件面のすり合わせ
- 最終契約書(SPA)の締結
契約書の作成には、弁護士と連携しトラブル回避の条項を明確に入れることがポイントです。
失敗しないための注意点とよくある落とし穴
最後に、事業譲渡・売却のプロセスで失敗を避けるための注意点と、ありがちなミスを解説します。
従業員・取引先への影響を軽視しない
- 急な発表による動揺・退職者の発生
- 顧客離れ・信用不安による売上減
発表タイミングや説明方法を専門家と慎重に計画することが重要です。
安すぎる価格で売却してしまうケース
- 「早く手放したい」という焦り
- 適正な企業価値を把握していなかった
- 交渉力不足で買い手に主導権を握られた
複数の買い手候補と話をすることで、価格競争を引き出すことが可能です。
契約書の確認不足でトラブルに発展
- 支払条件や引継ぎ義務が曖昧
- 知的財産の帰属先が明記されていない
- 契約解除時のペナルティ条項が未整備
専門家による契約書のリーガルチェックは必須です。信頼できる弁護士を味方につけましょう。
まとめ|事業譲渡・売却は「準備」と「タイミング」で差がつく!
事業譲渡・事業売却は、一見難しそうに感じますが、基本的なポイントを押さえておけば、決して経営の失敗ではありません。
むしろ、新しい事業へ進むための戦略的な選択肢となり得ます。
- 売却の理由や目的を明確にする
- 適切なタイミングで動く
- 必要な準備と専門家のサポートを得る
- プロセスを理解し、丁寧に進める
- リスクや落とし穴にも備える
これらを意識すれば、後悔のないM&Aを実現できるはずです。